→令和6年度のイベントカレンダーはこちら
令和7年度イベントカレンダー 【令和7年7月1日時点】
※諸事情により日時等が変更となる場合がございます。
期 日 |
イベント名 |
場 所 |
コメント |
4月6日(日) |
雷神社湯立祭 |
樋口雷神社 |
その年の吉凶と雷を湯立により占い伺う神事です。
|
4月20日(日)
|
小栗内外大神宮太々神楽 |
小栗内外大神宮
|
神々の功績をたたえ、平穏な自然と作物の豊穣を祈り、悪を払い幸福を祈願する神楽です。 |
4月20日(日) 〜5月11日(日)
|
宮山ふるさとふれあい公園 こいのぼり掲揚
|
宮山ふるさとふれあい公園 |
公園の大空を大小様々なこいのぼり約150匹が泳ぎます。 |
5月20日(日) |
ジロ・di・ちくせい
|
スタート・ゴール地点:道の駅グランテラス筑西
|
参加者の皆様には筑西市及び周辺市町村の自然と歴史に触れながら、初夏の緑豊かなコースのサイクリングを十分に楽しめます。
|
7月24日(木)
〜7月27日(日)
|
下館祇園まつり |
JR下館駅北口駅前通り・羽黒神社ほか |
2基の大みこしと30基の町会神輿、艶やかな女子みこしが勢いよく渡御。最終日の朝には夜を明かした大みこしが雄々しく、潔く、 勤行川に入ってみそぎの儀式を行います。
|
8月15日(金)
〜8月16日(土)
|
下館盆踊り大会 |
しもだて地域交流センター「アルテリオ」前広場 |
夏の風物詩、盆踊り大会 |
8月30日(土)
・8月31日(日)
|
あけのひまわりフェスティバル |
筑西市倉持地内 (明野学校給食センター南東付近) |
筑波山をバックに八重ひまわりなど約100万本が咲き誇ります。黄色い花畑に囲まれる体験を。 |
9月14日(日) |
しもだて商工まつり |
筑西市役所旧下館庁舎跡地 |
特産物・商工業の展示・販売 |
10月4日(土)
|
どすこいペア |
筑西市役所関城支所
|
特産品の「梨」の収穫を祝って行われていた「梨相撲」にちなんだイベントです。
|
10月18日(土)
|
ちくせい花火大会2025
|
道の駅グランテラス筑西周辺 |
打ち上げ約20000発。茨城県を代表する花火業者3社の競演 |
10月下旬 |
ダイヤモンド筑波 |
母子島遊水地 |
筑波山頂から太陽が出る瞬間、まるでダイヤモンドが光り輝くような光彩が見える状態を見ることができます。
母子島遊水地では、水面にダイヤモンド筑波が映って2つ見える「ダブルダイヤモンド筑波」を見ることができます。
|
11月2日(日) |
ハロウィンフェスティバル |
下館駅周辺商店街 |
下館駅の北と南の商店街を仮装して「トリック・オア・トリート」のかけ声でお菓子をもらおう!ハロウィンならではの面白いイベントをたくさんご用意しておりますので、仮装して下館の街歩きを楽しんでください。 |
11月3日(月・祝) |
筑西市商工祭2025
|
筑西市生涯学習センター(ペアーノ) |
特産物・商工業の展示、販売 |
12月7日(日)
|
小栗判官まつり
|
筑西市役所協和支所ふれあい広場・JR新治駅前通り |
小栗判官伝説を再現したお祭りです。 農産物、特産物、商工業の展示販売。 |
12月14日(日) |
ちくせいマラソン大会 |
ヒロサワ運動公園周辺 |
初冬の美しい筑波山を眺めながら、筑西の素晴らしい自然、澄んだ空気を満喫してください。参加料を抑えて、誰もが参加しやすい大会を目指しています。 |
1月12日(月・祝)
|
下館だるま市 |
大町通り |
商売繁盛、開運出世を祈願するだるま市。 |
2月中旬 |
ダイヤモンド筑波 |
母子島遊水地 |
筑波山頂から太陽が出る瞬間、まるでダイヤモンドが光り輝くような光彩が見える状態を見ることができます。
母子島遊水地では、水面にダイヤモンド筑波が映って2つ見える「ダブルダイヤモンド筑波」を見ることができます。
|
2月下旬
|
鮭の稚魚放流会 |
鬼怒小貝漁業組合 |
鮭の稚魚の放流を間近で見たり、体験したりできます。 |
3月中旬頃
|
茨城クラフトフェア |
下館運動公園・芝生広場
|
木工品や革製品、ガラス細工、アクセサリーなど、工芸職人のお店が、全国各地から集結! |
3月末頃 |
筑西さくら祭り |
下館駅南口商店街(カスミ前歩行者天国) |
筑西の春の定番イベント!満開の桜並木とともに、ステージイベント・地元B級グルメで春を満喫しちゃいましょう! |